3-4 「さわらぬ神にたたりなし」で、宗教に近づかない方ほうがよいと思うが

「さわらぬ神にたたりなし」」とか「まいらぬ仏にばちは当たらぬ」ということわざは、信仰とかかわりをたなければ、利益りやくも罰も受けることはないとの意味ですが、一般には広くなにごとも近づかなければ無難ぶなんであるという意味に使われています。

たしかに間違まちがった宗教には近づかない方が無難ですが、こと正しい仏法に対して、このような考えを持つことはあやまりです。

釈尊は、

いまの三界はみななり。なかの衆生はことごとが子なり。」(譬喩品第三・開結168㌻)

と説かれ、世の中のすべては仏の所有しょゆうするところであり、人々はすべて仏の子供であるといわれています。いいかえると、仏法とは文字もじどおり仏がさとられた真理しんり法則ほうそくということであり、私たちは誰ひとりとしてこの真理の法則ほうそくからのがれることはできません。

仏教ではちゅう全体を指して法界ほうかいといいますが、日蓮大聖人は、

「法界一法としてるゝ事無き」(御義口伝・御書1798㌻)

おおせられ、仏が開悟かいごした法は宇宙法界にれなくゆきわたっていると教えられています。

ですから信仰を持たなければ罰も当たらないというのは、警察署けいさつしょに近づかなければばっせられることもないということと同じで幼稚ようち理屈りくつであることがわかるでしょう。

もし正しい仏法に近づかなければ、真実の幸福をもたらす教えを知ることができないわけですから、それこそ日々の生活が、仏にそむき、法をやぶ悪業あくごうかさねとなっていくのです。

ましてや仏の慈悲じひは人をすく善導ぜんどうするところにあり、たたりなどあるわけがありませんし、罰といっても、親が我が子をみちび手段しゅだんとしてしかることと同じで、それも親の愛情の一分いちぶんであることを知らなければなりません。

その意味から考えても、罰が当たるから仏法に近づかないというのは、親や教師がうるさいからといってこそこそまわっている子供と同じことで、およそ健全けんぜんな人間にそだつはずはないのです。

いかに自分では信仰と無縁むえんのつもりでいても、この世に生きている人はすべて、正しい教えによらなければ真の幸福を得られない存在そんざいであり、また仏のたなごころの上で生きていることにちがいはないのですから、みずからの人生をより爽快そうかいなものとし、充実じゅうじつしたものとするため一日も早く正しい仏法に帰依きえすることが大切なのです。

出典:「正しい信仰と宗教」から転載