2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-15 無神論ではなぜいけないのか 無神論とは、信仰の対象たいしょうとなる神や仏などの絶対的存在そんざいの事実と可能性かのうせいを否定ひていする考えで、「無信論」と書く場合もあります。無信論といっても、信用とか信頼しんらいなどの日常生活上の心理しんり作用さ […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-14 道徳さえ守っていれば宗教の必要はない 道徳とは現実の社会に、善良ぜんりょうな人間として生きて行くために、みずからを律りつし、たがいに守るべき社会的な規範きはんをいいます。 したがって社会生活上の正と不正・善と悪などの分別ふんべつを心得えて、みずからの良心にも […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-13 人生の幸福とは努力以外にない 人生にとって、努力はきわめて大切なものです。なんの努力もせずに、幸せな人生を築きずけるはずはありません。 しかしながら、努力といっても、ただ自分の思いつきで、がむしゃらに何事なにごとにも挑戦ちょうせんさえすればよいという […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-12 宗教を持たなくても幸福な人はたくさんいるのではないか 幸福という概念がいねんは、人によっていろいろなとらえかたがあるようです。一般には、健康とか、家庭円満とか、金銭的に恵まれているといったように、いわゆる、運がよく幸しあわせなことや、心が満ちたりて楽しい状態にあることを指し […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-11 自己の信念を宗教としている 人は誰だれでもなんらかの信念を持って生きています。それも人生全般に関かかわる信念もあれば、人生の部分に対する信念もあります。 たとえば「宵越よいごしの金は持たない」という人もいれば、「無駄むだ遣づかいはしない」という人も […]
2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-10 現実生活をさげすみ、偽善的態度をとる宗教者がきらいだ 世間の数多い宗教家といわれる人の中なかには表面はいかにも聖職者せいしょくしゃらしく、俗界ぞっかいを超越ちょうえつした仙人せんにんか生き仏のように振ふる舞まい、世俗せぞくの人々を見下みくだした態度をとる人がいます。 とくに […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-9 宗教が社会に評価されるのは福祉活動だけではないか 「福祉」という言葉は、〝幸福〟の意味ですから、広くいえば宗教の目的とも考えられます。しかし、ここでいう「福祉」は、困窮こんきゅうしている人に物を恵めぐみ、飢うえた人に食しょくを与え、不自由な人の手助けとなり、なぐさめると […]
2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 日蓮正宗 真徳寺 第三節 信仰を持たない人へ 3-8 宗教は思考をマヒさせ、人間を無知にするのではないか 宗教を信ずると、その宗教に没頭ぼっとうするあまり冷静れいせいな思考しこう能力や批判ひはん力、判断はんだん力がマヒして、自分なりの理性を持もてなくなるのではないか、という危惧きぐをもつ人がいます。 たしかに、なんらの教義を […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-7<事の戒壇は天母山に立つべし> 顕正会のいう天母山戒壇説は、京都要法寺の方から入ってきた義であって、大石寺にはもともとなかったものである。 これについて第66世日達上人は、 後世、天母山という説が出てきました。しかし、もっと古い日興上人や日目上人や日時 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-6<顕正会員の勧誘方法> 顕正会の勧誘方法は非常識極まりないものである。例えば、学校の卒業者名簿を利用して無分別に電話し、相手と会えた時には、相手が嫌がろうと何時間でもねばって帰ろうとしない。また、夜の駅前などでグループを作り、通行人に声をかけ、 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-5<浅井の予言について> 浅井は顕正会の会合で、しきりに「今に地震が起こる」とか、「今に戦争が起こる」とか、「北東アジアが攻めてくる」などと予言めいたことをいい、会員の危機感を煽る。そして予言が外れると幹部に「浅井先生が災いをくい止めた」といわせ […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-4<顕正会が掲げる本尊> 昭和60年3月15日号の顕正新聞に次のような記事が掲載されている。「松本尊能師には私の意をよくお聞き下され、自ら護持されていた大幅の常住御本尊7幅と、日寛上人の御形木御本尊数百幅を私に託して下さった。この7幅の常住御本尊 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-3<顕正会の「広宣流布以前、本門戒壇の大御本尊まします処は義の戒壇である」との説について> 顕正会は、「三大秘法のうちの本門の戒壇は、広宣流布の暁に初めて建立されるものであり、それ以前に大御本尊が安置せられる場所は、その意義が本門事の戒壇に通じるだけであって、本門事の戒壇とはいえない。したがって、『大御本尊まし […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-2<事の戒壇建立の時期・手続・場所について> 顕正会は『一期弘法抄』の、「国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」(新編1675)、また、『三大秘法抄』の、「戒壇とは、王法仏法に冥じ、仏法王法に合して、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて、 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 日蓮正宗 真徳寺 2、破釈の要点 2-1<事の戒壇は国立戒壇> 「国立戒壇」という名称は御書にはない。この名称をはじめて使用したのは、明治時代の立正安国会(後の国柱会)の創始者であった田中智学(ちがく)である。智学は国粋主義者で、当時の時代風潮に乗って、国立戒壇の名称を用いた。この頃 […]