4-6 人相・手相などはどのように考えるべきか

人相にんそうじゅつ手相てそうじゅつは今から数千年前に、古代インドに発祥はっしょうしたといわれています。

私たちの目に写る姿すがたかたち特徴とくちょうから過去のできごとや、将来の吉凶きっきょう判断はんだんするのが人相・手相などの観相かんそうじゅつです。

私たち人間の生命は、色心しきしん不二ふにといって肉体と精神が一体のものですから、心に大きな悩みや心配ごとがあれば、具体的に色法しきほうとしてすがたにあらわれます。また内蔵ないぞうなどに疾患しっかんがあればもちろんその特徴とくちょうが出てきますし、本人の生活信条や性格なども、長い間には姿、形にあらわれてくるものです。

したがって、表面の人相や手相からその人の性格や健康状態を推測すいそくすることは、それほどむずかしいことではありません。さらにそれをもとにして将来の予想よそうもある程度ていどできるかもしれません。

そのほかにも、過去のできごとなど、およそのことを言いてるうらなもおりますが、だからといって将来をまちがいなく見ることができるとは限りません。

わらにもすがる気持ちで占い師に見てもらう人にとっては、過去がたったということですっかり信じ込み、未来の予言よげんをうのみにしてしまうのでしょうが、これは、じつにあさはかなことなのです。

日蓮大聖人が、心地観経を引いて、「過去のいんを知らんとほっせば、の現在のを見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」(開目抄・御書571㌻等)としるされているように、現在はまさしく過去の結果であり、未来は現在の果報があらわれるのです。したがって自分の未来を占い師などにたずねて一喜いっき一憂いちゆうするよりも、現在の自分が将来の幸福のために正しい因行いんぎょうんでいるかどうかを考えることがもっとも大切なのです。

出典:「正しい信仰と宗教」から転載