4-3 霊媒に頼ってよいのか
霊媒は人間と死者の霊を媒介する者で、わが国では青森県恐山の〝いたこ〟が有名です。
この〝いたこ〟は依頼者の求めに応じて神がかりとなり、口寄せによって死者の思いを伝えたり、その心をなぐさめる役割をしているのですが、最愛の人を失った遺族にとって、故人が今なにを考え、どういう状態であるかを知りたいと思うのは、人情として無理からぬことといえるでしょう。
文明の発達した今日、なお霊媒が存在し口寄せなどが続けられている現実は、死者への思いはいつの時代にあっても変わらないというあかしでもあろうと思われます。
たしかに、故人の声をもう一度聞くことができれば、遺族の気持ちは休まるかも知れませんが、死者の気持ちを知ったところで、その深い苦悩を消し去ることも、悲しみに打ちひしがれた心を真になぐさめることもできないのです。
それはあたかも、釈尊の弟子である目連尊者が、小乗の悟りによって得た神通力で、餓鬼道におちて苦しむ母親を救おうとしても救うことができなかった故事と同じです。
結局、目連尊者は法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱えたとき、初めて母親を成仏に導くことができたといわれています。
仏教には感応道交の原理が説かれており、仏と衆生との間に相い通じて感じ応ずる働きがあるといわれます。これを悪用したのが霊媒信仰なのですが、仏の教えを除外して単に迷いの衆生と死者が感応したからといって真の救いになるわけではありませんし、かえって共に苦しむ結果になるのです。
ましてや現在の霊媒や〝いたこ〟と称する者のほとんどは、それを商売の手段としているだけで、死者と感応する力はないのです。
いずれにせよこのような霊媒は、仏法本来の目的から逸脱した邪道なのですから、頼ってはいけません。
出典:「正しい信仰と宗教」から転載