3-3 宗教は精神修養にすぎないのではないか

精神修養せいしんしゅうようとは、精神を錬磨れんま品性ひんせいやしな人格じんかくを高めることですが、一般には心をしずめ精神を集中することをいうようです。

芸術やスポーツなどをとおして精神をみがき、人格を高めるならば、それは立派りっぱな精神修養です。

数多い宗教のなかには、精神修養の美名びめい看板かんばんにしてきょうするものがあります。その代表的なものとして禅宗ぜんしゅうがあげられます。

煩雑はんざつ毎日まいにちに明けくれている現代人にとって、心を静めて精神を集中する機会きかいが少ないためか、管理かんり職者しょくしゃや運動選手の精神統一の場として、あるいは社員教育の場として、座禅ざぜんが取り入れられ、ブームになっているようです。

では宗教の目的は精神修養にあるのかという点ですが、仏教では、精神を統一し心をさだめてどうじないことを禅定ぜんじょうとか三昧さんまいといい、仏道ぶつどう修行しゅぎょうのための初歩的な心構こころがまえとして教えており、これが仏教の目的でないことはいうまでもありません。

また人格品位ひんいの修養についていえば、仏教の中のしょうじょうきょうでは、悪心あくしん悪業あくごうの原因は煩悩ぼんのうにあり、煩悩を断滅だんめつして身も心もただされた聖者せいじゃになることがもっとも大切であると説き、戒律かいりつを守り智慧ちえを磨くことを教えました。これをじょう声聞しょうもん縁覚えんがく)の教えといいます。しかしだいじょうきょうでは、自分だけが聖者になってもを救おうとしないのはきょうしょうな考えであり、思考しこうや感情にあやまりのない聖者でも、それだけでは真実のさとりではないと、小乗教を排斥はいせきし、自他じたともに成仏じょうぶつ目指めざす菩薩の道をしめしました。

そして究極きゅうきょくの法華経では、さらに進めて、仏が法を説く目的は、二乗や菩薩になることではなく、一仏いちぶつじょうといって衆生しゅじょうを仏の境界きょうがいみちびくことにきるのであると教えられたのです。これを開三顕一かいさんけんいち(三乗を開いて一仏乗をあらわす)といいます。

もちろん宗教で説く二乗や菩薩の道がただちに現今げんこんの精神修養とまったく同じということではありませんが、少なくとも二乗や菩薩の教えの一部分に人格と品性ひんせい向上こうじょうはかる精神修養の意義いぎふくまれているということができましょう。

釈尊は、

如来にょらい但一仏乗ただいちぶつじょうもっての故に、衆生しゅじょうの為に法を説きたもう」(方便品第二・開結103㌻)

と説かれ、日蓮大聖人も、

智者ちしゃ学匠がくしょうの身とりても地獄じごくちてなんせんるべき」(十八円満抄・御書1519㌻)

おおせられるように、仏法の目的は精神修養などにとどまらず、成仏じょぶつすなわち三世さんぜにわたる絶対的ぜったいてきな幸福境界きょうがい確立かくりつにあるのです。

したがって、禅宗などで精神修養を売りものにしていることは、教義的にあやまっているだけでなく、仏教本来ほんらいの目的からも大きな逸脱いつだつおかす結果になっているのです。

出典:「正しい信仰と宗教」から転載