2-2 宗派は分かれているが、到達する目的はおなじではないか

宗派は別でも宗教の目的は同じなのだから、どの宗派でもよいのだ、と主張する人の中には、「のぼふもとの道は多けれど同じ雲井くもいの月をこそ見れ」という歌を引き合いに出すことがあります。しかし、これはあくまでもひとつの古歌こかであって、実際は同じ麓の道でもひとつは他のみねに至るもの、別な道は山ではなく池に至る道かもしれません。なかには命を落とすような危険な谷に通じている道であるかもしれません。ですから歌やことわざにあるからといって、それをしょうに宗教を論ずることはできません。

今、かく宗派の教義をみると、教主も本尊も修行も経典も、それぞれまったくことなっています。

キリスト教はイエスキリストによって神(ゴッド)が説かれ、バイブルを教典としておりますし、イスラム教はマホメットによってアラーの神への帰依きえが説かれ、コーランを所依しょえの教典としています。儒教じゅきょう孔子こうしによって道徳が説かれており、仏教は釈尊によって三世さんぜ因果律いんがりつという正当な原理を根本として、人間の生命とその救済きゅうさいを説かれたものです。しかも同じ仏教の中でも、しょうじょうきょう劣応身れっとうじんという仏を教主として戒律かいりつを説き、一切の煩悩ぼんのうを断じつくした阿羅漢あらかんという聖者せいじゃになることを目的としています。これに対してだいじょうきょうの中でも、華厳けごんきょうを所依とする華厳宗、方等ほうどうから発した真言宗、淨土宗、禅宗など、般若はんにゃの教理をもとにした三論さんろんしゅうなど、これらは経典がそれぞれ違うわけですから、当然教義や修行、目的、教主がすべてことなっているのです。

まして「ゆいいちぶつじょう」といわれる法華経は今までの四十二年間の教えとは比較ひかくにならない深遠しんえんな教理と偉大な仏の利益りやく、そして真実の仏身ぶっしんが説きあらわされたものです。その目的も、今までの経教きょうぎょうでは、三乗さんじょうすなわち声聞しょうもんを目的とする者、縁覚えんがくを目的とする者、菩薩ぼさつになることを目指めざす者をそれぞれ認めて、それに見合った教義と修行を別々に説いていたのですが、法華経に至ると、今までの三乗を目的とする教えは方便でありりのものなので、すべてこれを捨てよ、信じてはならないと釈尊みずからがいましめられ、一仏いちぶつじょうすなわちすべての人が仏の境界きょうがいに至ることこそ真実の目的であると教示されました。

このように宗教と言っても宗派によって本尊も教義も目的もまったく異なっているのです。もしあなたが〝宗教〟という大きな意味で、目的が〝救済〟ということだから、どれでも同じだというならば、それはあまりに大雑把おおざっぱな考え方だというべきでしょう。それはあたかも〝学校〟はどこも〝教育〟を目的にしていることは同じだからといって、小学校でも大学でも自動車学校あるいは料理学校でも、どこへかよっても同じだということと同じです。宗教の選択せんたくが人間の幸・不幸にかかわる大事であることを知れば知るほど、このような無責任で粗雑そざつな判断はとうたものでないことがわかると思います。

出典:「正しい信仰と宗教」から転載