5-15 日蓮聖人の史跡を訪れ参拝をしているから充分だ

日蓮大聖人は、

「日蓮を用ひぬるともあしくうやまはゞ国亡ぶべし」(種々御振舞御書・御書1066㌻)

おおせられています。

この言葉の意味は、日蓮を尊敬しあがめても、正しくうやまわなければ国が亡ぶ、というのです。

一家がしく敬えば、一家がほろび、個人が正しく敬わなければ個人が亡ぶという道理どうりです。

では日蓮大聖人を正しく敬うとはどういうことでしょうか。

御書には、

「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(開目抄・御書577㌻)

とも、

「今日本国の高僧も南無日蓮聖人ととなえんとすとも、南無ばかりにてやあらんずらん。ふびんふびん」(撰時抄・御書867㌻)

ともしるされ、みずから末法の一切いっさい衆生しゅじょう主師親しゅししんであり人々が日蓮大聖人に帰依きえし、「南無日蓮大聖人」と礼拝らいはいすべきことを説かれています。

そして、

「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御義口伝・御書1773㌻)

とも、

「此の曼茶羅まんだらく能く信じさせ給ふべし。(中略)日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ」(経王殿御返事・御書685㌻)

とも仰せられ、末法の教主日蓮大聖人の当体とうたい魂魄こんぱくのすべてを書きとどめられた曼荼羅御本尊を信じ拝するよう教えられています。

曼荼羅のなかでも、弘安二年十月十二日に図顕ずけんされた一閻いちえんだいそうの大曼荼羅が根本中の根本たる本門ほんもん戒壇かいだんの御本尊なのです。

また大聖人は、

檀戒だんかいとう五度ごど制止せいしして一向いっこうに南無妙法蓮華経と称せしむるを、一念いちねん信解しんげ初随しょずい気分けぶんすなり。これすなわの経の本意なり」(四信五品抄・御書1113㌻)

と仰せられているように、末法の仏道修行は布施ふせ戒律かいりつなどの修行を捨てて、ひたすら本門戒壇の大御本尊に向かって唱題することなのです。これが大聖人を正しく敬うということであり、本意にかなう信心なのです。そのためには、本門戒壇の大御本尊と日蓮大聖人の精神を正しく清浄せいじょうに伝えている日蓮正宗の信徒として、信心しなければならないのです。

次に史跡についていえば大聖人の本意に叶う正しい信仰を実践じっせんしたうえで、ゆかりの地をたず往時おうじをしのぶことは悪いことではありません。

しかしここで注意すべきことは、まず現在、大聖人の史跡として宣伝せんでんされているもののなかで、鎌倉時代からそのまま保存されている建物はほとんどありません。また場所も長い時間の経過の中で地震じしん津波つなみなどによって地形が変化したり、史跡がわからなくなったものがほとんどです。そしてなによりも大切なことは、史跡の真偽しんぎを別として、そこにある寺院が大聖人の精神を正しく受けぐ日蓮正宗の寺院なのか、それとも大聖人の精神に反した邪宗寺院なのかということです。

もしあなたが史跡めぐりだといって大聖人の精神からはずれた日蓮宗の寺院にもうでるならば、それこそ大聖人を「悪しく敬う」謗法ほうぼうおかすことになるのです。

出典:「正しい信仰と宗教」から転載