4-12 水子のたたりはあるのか

最近、「水子みずごのたたりをなぐさめる」ためとして、水子供養くようを売り物にするいわば新種の慰霊いれい産業さんぎょうが目だつようになりました。全国の至るところの寺院では、水子地蔵じぞうや水子観音かんのんなるものが建てられ、易者えきしゃ霊能者れいのうしゃたちは、水子のさわりやたたりによって現在の不幸や病気などがあるとおどかしています。また新聞の広告には水子除霊じょれい(霊をのぞくこと)のはでなさそいとともに、水子のたたりの例をあげ、いたずらに恐怖心きょうふしんをあっおっているのをみかけます。

これらの宣伝せんでんによって作られた水子供養ブームは、ことさら迷える人々に対して、家庭内の不幸や、精神的な不安も「水子の霊を供養すればすべてかたづく」という安易あんいな思想をえつけ、増大ぞうだいさせているように思われます。

水子について考えてみますと、昔、とくに享保きょうほう天明てんめい天保てんぽうなどの三大飢饉ききんのときには生活防衛ぼうえいのためにやむなく「間引まびき」という農業用語が転じて用いられたほど、堕胎だたい嬰児えいじごろしが多かったといわれています。

また中には、優生ゆうせい保護ほごてきな意味からやむをえず中絶ちゅうぜつしなければならなかった場合もありましょう。しかし、現在では生活のためというよりもむしろ、性風俗の乱れや道徳心どうとくしん欠如けつじょからくる人工中絶による水子が多いようです。このあたりに水子供養ブームの一因いちいんがあるように思われます。

仏教では人間の生命が胎内たいない生育せいいくする次第しだい五位ごいに分けて説いています。

一にカララン和合わごうやくされ父母の赤白しゃくびゃくたいが初めて和合わごうするくらい

二にアブドン位(ほうと訳され、二七日を瘡疱そうほうの形となる位)

三にヘイシ位(血肉けつにくと訳され、三七日を経て血肉を形成する位)

四にケンナラ位(堅肉けんにくと訳され、四七日になり肉のかたまる位)

五にバラシャキャ位(形位けいいと訳され、五七日を経て六根がそなわる位)そして出生しゅっしょうつと説かれています。

この説は受胎後じゅたいご胎児たいじただちに生命体として生育せいいくを始めることを明かしており、現代医学と近似きんじしているものといえましょう。まさしく胎児は人格とまではいえないまでも、生命ある〝ひと〟として生きているのです。

そして、十界じっかい互具ごぐ一念三千いちねんさんぜんの仏法の生命観より見れば、たとえ小さな胎児の生命にも必ず仏性ぶっしょうし、あらゆる可能性をめているのです。ですから「水子のたたり」があるかといえば、そのようなものはありませんが、堕胎という生命軽視けいし行為こういはなんらかの罪障ざいしょうを作ることになるでしょう。

そのために大事なことは、何よりも正しい仏法を基調きちょうとした生命観の確立と、道徳心の向上こうじょうをはかるということであり、もし不幸にして水子があった場合は、正しい因果律いんがりつをふまえた真実の仏法による追善ついぜん供養くようと、本人自身の罪障消滅ざいしょうしょうめつの祈念こそがもっとも肝要かんようなことといえましょう。

出典:「正しい信仰と宗教」から転載