令和5年2月度

() (みょう) (ほっ) () (もん) (どう) (しょう)()

(御書二九六㌻一行目~三行目)
(ただ)須く(すべから )汝仏にならんと思はゞ、慢のはたほこ()をたをし、忿(いか)りの杖をすてゝ(ひとえ)に一乗に帰すべし。名聞名利は今生(こんじょう)のかざり、()(まん)偏執(へんしゅう)は後生のほだし()なり。嗚呼(ああ)、恥づべし恥づべし、恐るべし恐るべし。
いをも()いぬべし。舎利弗にあらねども、立ちてをど()りぬべし。上行菩(じょうぎょう)薩の大地より()で給ひしには、をど()りてこそ()で給ひしか。()(げん)菩薩の来たるには、大地を六種にうご()かせり。

通釈

あなたが仏になろうと思うならば、慢心のはたほこを倒し、忿りの杖を捨ててひとえに一仏乗(法華経)に帰依すべきである。名聞名利は今生のみの飾りであり、我慢や偏執は後生の手かせ足かせでしかない。ああ恥ずべきであり、恐るべきである。

【主な語句の解説】

○慢のはたほこ(幢)

幢とは、上部に小旗をつけた鉾のこと。ここでは権教の者が、自ら悟りを得たと驕り高ぶる心(慢心)が高くそびえるさまを幢に譬える。

○忿りの杖

権教に執着する者が、法華経の行者による折伏を受けて生じる怒りの激しさを、相手を打ちたたく杖に譬えたもの。

○一乗

衆生を仏の境界に導く唯一の教えのこと。

○名聞名利

名誉と私利。また、それらを貪る欲望のこと。

○我慢

煩悩の一つで、強い自我意識から起こる慢心のこと。また、自己中心に物事を捉え他人を軽んずること。

○偏執

偏った見解に執着して他人の意見を受け付けないこと。

○ほだし

鎖やかせ(枷)など、手足にかけて自由に動けないようにするもの。転じて、人の身心を束縛し、行動の妨げとなるもの。